高松小学校4年生に「心のバリアフリー」の授業 高松小学校4年生に「心のバリアフリー」の授業 2024.12.3高松小学校4年生に「心のバリアフリー」の授業をさせていただきました情報が手に入りやすくなっていて、子供達も知識としてはたくさんのバリアフリーを知っているようです知識として知っている「手助けする」ということを、なぜ必要なのか?「心」をつくる時代に入ったことを感じました20年一度も出逢ったことのない質問がありました🫢「人を助けることは、自己犠牲ですか?」正直びっくりしました🫢そして、人がつながり助け合うことの伝え方について、考えさせられました😂今、学んでいる選択理論心理学の中で、自分の欲求充足は自責とあります他の人の欲求充足のお手伝いをしながら、自分の欲求充足をする、これもOKですだとすると、自己犠牲と感じる場面での手助けは、欲求充足になりませんまさに、この人のせいで犠牲になった!になります「助けなければいけない」という倫理にとらわれるのは、良くないと思いました自分が疲れてヘトヘトとか、体調が悪い中でやっとバスに乗って座れた状況で、目の前に妊婦さんや高齢者が立っているとする優先席でないなら、座り続けても良いその時、「変わらなければいけない」は、つらいし自分の欲求充足を阻害することになるつらさからネガティブな感情も湧くでしょうこの人が私の前にたたなければ…と選択理論では、その時、自分の欲求充足が阻害されるとしたら、席を譲らない選択しても良いと伝えています世界で学ばれている選択理論、思いやり文化の日本人には多い問題なんだそうです学んでいなければ、もしかしたら私はその小学生に「困っている人が目の前にいたら大変でも助けてあげてもらえますか」と答えたかもしれません昨日は、「自分が助けてあげたい、自分が今助けてあげられる状況だと思ったら助けてあげてね、それなら、自己犠牲ではないと思いますがどうですか?自分もうれしい!相手もうれしい!が良いと思います」と答えましたその児童は、笑顔になり「自分が助けてあげられる時には手助けします」と返してくれました価値観や倫理観によって、捉え方は自由です😊自分が砂漠でカラカラで残り少ない命の水を、砂漠で出会した人がカラカラだからと残り少ない水を飲ませることは難しい😓自分が満たされているから与えられる今回の小学校の授業で学びをアップデートできました「学び」は日常の中の気づきから生まれると改めて感じました😊本当に感謝ですありがとうございます 2024年 講演報告 みんなで笑顔木のおうちでは「心のバリアフリー」を広げる活動をしています講演依頼やお問い合わせは講演のお問い合わせからお願いします 講演のお問い合わせ